Notice: Undefined variable: show_stats in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/1/3/sd0184813/institute.jpn.com/blog/wordpress-2.8.2-ja-undernavicontrol/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

代表者のブログ

最近思った事、気がついた事

最近読んだ本からのお奨め 0

久しぶりに一読を薦めたい本を紹介します。 先ず私が経済評論の分野で一番と思う増田悦助さんです。増田さんは牛宮の松藤さんの”ジパング“で活動されています。松藤民輔さんをちょっと胡散臭い人物のように思っていましたが、良く考えると過去は藤原直哉さんを、今は増田さんをブレーンにしているのですから、大したものです。 増田さんは二冊紹介しますが、こちらがお奨めです。世界経済の情勢と日本の立ち位置にへの全き理解が出来、更にこれからへの展望も開けます。欧州は勿論、ちょっと読みにくい中国情勢に関しても明快です。

もう一冊はこちらです。 経済モノでは三橋さんのものも紹介します。渡邉哲也さんとの共著です。情勢分析はこの通りです。 健康・医療関係でお奨めなのは以下です。実は読んでいませんが、目次を見ただけで、全く同感なのでお奨めしておきます。結論は健康で、元気に過ごしたかったら「病院に行くな」(外科や緊急医療は別ですが、慢性病での病院通いは無駄であるばかりか害があります。)です。 これに関連してやや古典的名著ですが、慶応の近藤先生のこの本もお奨めです。 西田さんの「他喜力」も一読を薦めたい本です。成功とは詰まる所、「運」です。運には種類があり、西田さんは「ツキ」「強運」「天運」と分けています。最高は勿論天運ですが、この天運を得る方法が書いてあります。当たり前の事ですが、人を喜ばし、幸せにすることがその秘訣です。 神田さんの本は、神田本が好きな人の印象が良くなくて、実は食わず嫌いで読んだことなかったのですが、この本は2012以降を生きていくための大事な認識が書かれています。そのキーワードは「天命を知る」という事ですが、これは前述の西田さんの“他喜力”の「天運を得る」と同じことです。神田さんはマーケッターとしてのアプローチで、西田さんはメンタルトレーナーとして、アプローチは違いますが、同じ結論に至ったという感じですね。 藤井聡さんのこの本もお奨めです。藤井さんは京大大学院の工学研究科の教授ですが、専門外のこの本は損得のジレンマを超えるための本です。特に後半からの「構造改革批判」には説得力があります。 改めて言うまでもなく、日経新聞をはじめ大新聞、テレビなど大マスコミの論調は”日本沈没“的論調が多いですが、日本が如何に世界の先端を行っているかを理解するための入門書です。日下先生の本が2冊ほぼ同時に出ていますので、興味あればタイトルを見てお好きな方を読んでみてください。 最後に少々古い本ですが、最近改めて読んで一読を薦めたい二冊です。男女とも呼んでほしい本ですね。他喜力の究極がある意味では「自己犠牲」ですが、そういった生き方を考えさせられる山本周五郎の名作です。 以上、最近読んだ中での推薦本でした。

絆を深め、強める 0

今作っている船井総研の小山会長との対談の一部を先行掲載します。テーマは「絆」です。

■小山 イノベーションの芽は既にあるものの中にあります。マーケットの動きには必ず兆しがありますから、その兆しを察知して既にあるものを革新する、これがイノベーションの基本でしょう。イノベーションにはこれまでの世の中に存在しないものを生み出す、という事もありますが、むしろこれは中々成功にはつながらないように思います。

■司会 最先端を行きすぎると案外成功しないというのも同じですね。

■小山 例を上げれば「AKB48」でしょう。先行者は「おニャン子クラブ」であり、「モーニング娘。」ですが、この先行事例を秋葉原を拠点とした「手の届くアイドル」路線でイノベートしました。握手会をファンとの重要接点に置いたこともこの路線の延長です。これが革新的で、おタクマーケットの熱狂的支持を生みました。これにより、日陰の存在であった「オタク」がマーケットの主役になりました。おタク市場の潜在バイイングパワーを「AKB48」は最大に引き出したのです。「AKB48」の登場は金太郎飴マーケティングの終焉と、「日本人1億総オタク」時代への突入を象徴しています。

■横井 今のお話を別の角度でいえば、やはりアナログが大事だという事です。リアルであるという事ですね。「手の届く現実」という事です。今年のキーワードの「絆」もリアルな結びつきを前提にしています。まさしくAKB48 の「握手会」はその象徴です。 先日セブンイレブンの話を聞いたのですが、電子マネーの「nanaco」の顧客情報を分析してわかったことがあるというのです。セブンイレブンのそれまでの感触では近隣の固定客は1000人はいると見込んでいたのですが、「nanaco」の分析で半分程度しかいないことが判ったというんですね。そこからがすごいと思うのですが、普通ならそれでは新規の固定客を増やそう、とするのが当たり前ですが、セブンイレブンは現在の固定客との「絆」を深める方針を取った。それをまずは顔と名前を覚えるところから始める、というのです。更に固定客の好む商品の品ぞろえを強化するというのです。この話を聞いて感心しました。今最も大事なことは顧客を増やす事より、既存顧客との絆を深める事だからです。

■小山 なるほど。新規顧客の獲得のトータルコストを考えたら、既にファンでいてくれている固定客の来店頻度を上げる事の方が投資回収面でも効果的ですからね。

■横井 この話を聞いて改めて思いましたが、間違いなく、これからのビジネスで一番大事なことは顧客との結びつき、英語でいえば「Customer Engagement」です。これを強め、深める事だという事です。「結びつき」とは損得や打算を超えた情緒的な感情に支えられています。セブンイレブンがやろうとしている固定客の顔と名前を覚えるとは正しく、顧客の情緒に訴えて絆を深めるという事です。顧客満足で評判のリッツカールトンの強みもここにあります。リッツカールトンと聞くと別世界に思えても、コンビニだって取り組んでいるのです。あらゆるビジネスでこれこそ直ちに取り組むべきことなのです。そういった顧客との結びつきを真摯に重視する企業姿勢の延長でしか、最近はやりのSNSなどを使ったデジタルなマーケティングも成功しません。

■司会 よく判ります。顧客との結びつきを深め、強めることの重要性は言うまでもないですが、そこで留意する点にはどういう事がありますか。

■横井 二つあるでしょうね。まずは自社がやっている事業は、単なる損得勘定ではなく、自社の商品やサービスを通じた「良い世の中づくり」いわば「社会貢献なのだ」という事をしっかり自己定義できている、という事です。顧客のロイヤルティーが高い、顧客との結びつきが強い企業に共通する事はここです。 スターバックスのハワードシュルツはこのことを「ロマンチックと効率の両立」と言っています。ここで効率と言うのは「損得勘定はしっかりする計算する」という事ですが、それはロマンチック、すなわちスターバックスが重視する人間重視の経営姿勢を維持、強化する事とのバランスにおいて為されなければならない、という事です。顧客との結びつきは言うまでもなく効率の問題ではなく、“ロマンチック”な問題なのです。

■司会 なるほど、もう一つは何ですか?

■横井  二つ目は従業員との結びつきです。結局顧客との結びつきの最前線は現場の顧客接点なのです。そこで実際に顧客にサービスする第一線の従業員です。だから顧客との結びつきを強めようとする、すなわちお客様にわが社を「好きになって頂く」、もっと言えば「愛していただく」には、従業員が会社の事を「大好き」で、「愛している」ことが不可欠なのです。 だから顧客との絆(Customer Engagement)を深めたければ、先ず従業員との絆( Employee Engagement)を強く深くすることが必要です。これを言うと給料や福利厚生の事を言っていると早合点する人がいますが、従業員も顧客同様に損得勘定だけで働いているのではありません。ここでも“ロマンチック”が大事なのです。ドライな割り切りを前提にした成果主義がたいてい失敗する理由は、ここにあります。

■司会 そういえば、会長が最近協商されていることにマズローの第6段階目の欲求の話があります。横井さんが今回のセミナーで取り上げるテーマにもそれに近いお話があるようですね。マズローの自己実現欲求も単に金銭的な成功を指しているのではなく、更にその先に人生の究極の欲求があるという事ですが・・・。

■小山 マズローの生存欲求、安全欲求、社会的欲求、自我の欲求、自己実現欲求の5段階欲求には最後の6段階目があるのですね。それは「他者への奉仕、利他」という事なんですが、「人のためになることをしたい」という事が人間の求める最終到達系の欲求なんです。だから今の話も良く理解できます。

■横井 マズローの欲求説はモチベーション理論でもあるのですが、最も人間をモチベート(動機付ける)するのは最終的には「世のため、人のためお役にたつ」という事なんですね。私もようやく其れが判る様になりました(笑)。私はどちらかというと5段階目の「自己実現欲求」を満たすための条件が「他者への奉仕」だと思っていましたが、ズバリそれが6番目だったんですね。

■司会 従業員のやる気を喚起する、という事も今回のセミナーのテーマですが、これは企業のイノベーション能力を高めるためにも大事なことです。その為には、マズロー流にいえば、世間並みの働く環境、すなわち生存欲求、安全欲求、更に社会的欲求を満たす条件を整えて、その上で高位の自我の欲求、自己実現欲求、更に利他の欲求を満たす経営の目的、大義を打ち出す事が必要だ、いう事でしょうか。

■小山 そうです。それがこれからの経営で一番大事なことです。しかしその為にも、まずは即時業績向上法で、強みを見つけ、それを伸ばす、そして企業を元気にしてその上でしっかり抜本策を進める、こういったお手伝いを今年はやりたいものです。それが船井総合研究所、我々の社会貢献です。

■司会 そのお手伝いの皮切りとしてお二人のセミナーを開催したいと思っています。ぜひ多くの方に参加いただいて、ツキと勢いを呼び込むきっかけにして頂きたいですね。その上で長期的な経営基盤の強化策をのヒントも掴んで頂きたいと思います。

見えないものが世界を動かしている 0

私は思考回路は文科系で数学以前に算数も苦手なんですが、時々物理学の入門書を読みます。 お気に入りはミチオ・カクさんの「パラレルワールド」で、この本の記述は講演でもよく引用します。また最近も村上斉さんの「宇宙は本当にひとつなのか」という新書を読みました。 この冒頭に「科学が知見できた元素エネルギーは全宇宙の4.4%しかなく、残りの96%は全く目に見えない、今の科学では知見出来ないものである。」と言う趣旨の記述があります。判っている4%以外の96%のうち23%は暗黒物質で、73%は暗黒エネルギーだという事です。

暗黒とは未知という意味で、要はその存在は想像できるが、実態は全く分からない、という事です。 前述の「パラレルワールド」も多次元宇宙をテーマにしたものですが、5次元以上の多次元宇宙の存在は実験や観測に基づけば認めざるを得ない状況がある、という事です。 科学とは断定的で計数的なものですが、物理学は科学性の最先端を行くジャンルにもかかわらず、その知見に対してきわめて謙虚な一面を持っています。

要は「ほとんどの事は判らない」という事です。 その物理学の最新の知見が示すものが、表題に掲げた「見えないものが世界を動かしている」で、これが文字通り、世界と宇宙の実相なんですね。 この事を思い出したのは、毎回刺激を受けるチャンネル桜の先週の討論番組を聞いたからです。今回のテーマは平たく言えば「真の保守とは何か」という事でした。

簡単に説明すれば、保守の対極にあるものは革新であり、改革も同様の概念ですね。 保守と革新と聞くと守旧派と改革派、たとえば橋下市長と大阪市役所などを連想し、“改革礼賛”となるようですが、実際はそう単純ではありません。 明治維新以来というと言い過ぎかもしれませんが、戦後、また特に小泉政権以降、最近の橋下市長誕生に至るまで、改革、改革と進めてきたもの、あるいは近代資本主義がグローバリズムや新自由主義の名で進めてきたもの、それらは“改革”の名の下で進められてきたのですが、その結果がどうであったでしょう。

世界はより平和で、豊かに、更に約言すれば“幸せな世界”になったでしょうか? 今の日本と世界の現実がその答えです。 であるにもかかわらず、相変わらず「改革幻想」にとらわれている平成日本の病理の本質は何か、という事が討論のテーマだったわけです。

討論の中で寺脇さんという元文部官僚の大学教授が「文教委員会で文部省が提出した法案の審議をすると各党の主義主張が議論百出、全くまとまらないが、経産省の経済産業委員会の審議なんかは共産党まで賛成してあっという間にまとまる。要は金が儲かるという話は皆賛成になる。本来保守は“武士は食わねど高楊枝”でお金以外に価値を見出すものなのに、いつの間にか保守の側が経済至上主義に成り果ててしまった。結局、保守と保守でないものを分けるのは経済至上主義か否かではないか」という趣旨の発言をされます。

これを受けて、西部邁先生が「それはそうなんだけど、もっと本質的に言えば経済至上主義というのは、根本は金の話でしょう、金の話あるいは金を生み出す技術の話、それらは明確な形にしたり計量化できるものという事でしょう。これは本来、左翼的発想なんだ。そして日本はつまり形式と数量が整ったものが好きで、そういうものにしか価値を認めないという連中ばかりの国になったんだ。たとえば経団連なんかみんな左翼だ。形が明確でないと、数量で示されないと不安になるこういうものが左翼だからね。」と発言されます。

ここで西部先生が指摘しているのは、要は“産業革命以降、形があり、計量化できるもの、要は目に見えるものにしか価値を見いだしてこなかった西洋型の近代合理主義こそが保守と対峙するもので、それが現代の病理の本質だ”という事なんですね。(納得できます) その西部先生が原発問題を論じるときには、近代合理主義的な科学性に偏重するのはどうかと思いますが、それは別にして、ここでの議論は冒頭の物理学の「ほとんどの事は判らないのだ」という物理学の知見にもつながる議論と思えたので、今回ちょっと難しい話ですが、書いてみることにした次第です。

目に見えるものしか信じない、目に見えるものだけを頼りに生きていく、という事がいかに危うい生き方か、という事は、近代合理主義の行き詰まりを見れば明白ですが、個人の人生にあってもこのことは重要です。 スティーブジョブズはあのスタンフォード大学での伝説のスピーチでこのように述べました。「今やっている事がどこかにつながると信じてください。何かを信じてください。あなたの根性、直感、運命、人生、カルマ、その他何でも構いません。 その点がどこかにつながっていると信じていれば、他の人と違う道を歩いていても、自信を持って歩き通す事が出来るからです。それが人生に違いをもたらします。 」

興味ある人はYoutubeでこのスピーチを見てほしいのですが、ここでジョブズが言っているのは「人生を動かしている、目に見えない、不可知なるものを信じよ。人生を創造し、支配する目に見えない、不可知なものを信じることでこそ人生は開けるのだ」という事です。 敢えて言えば、根性、直感に…神仏、守護霊、天使、ご先祖様、を加えると更に判り易いと思います。

優れた物理学者(広く、すぐれた科学者はと言っても良いですが)が最終的に至る知見は宇宙と存在を支配する「何か偉大なもの Something Great」の存在です。ジョブズの言っているのもこの事に通じると思います。 こういうと単なる不可知論のように聞こえるかもしれませんが、実際は“合理的、科学的アプローチ”である程度、この「見えざる存在」に肉薄できます。

よく船井総研の小山会長と議論になるのですが、小山先生は早大の大学院で数学を学んだ人ですが、「前世はないと思う。どうしても信じることができない。」と仰います。 私にとっては前世とは「あって当たり前」で、そんなことは少し勉強すればわかるし、少なくとも自分の人生に起こったことでいえば、実証的にも証明できるものです。

少なくとも私自身は学習し、実証し、そして前世があることを納得しました。 そういうとそれは個人的な経験で普遍性はない、と言う人もいらっしゃるでしょう。 しかし、科学とは本来は仮説で成り立ち、その仮説で起こっている事象の合理的説明が出来れば、「正しい」と認証されるものです。同様の事は前世や神仏の存在に対しても可能だ、というのが私の意見です。

それでは前世の存在をどう合理的に説明するか・・・・・ですが、これ以上書くと長くなりすぎるので、今日はここまでとし、機会があればこの続きを書いてみたいと思います。 さて、今日の結論ですが、とりあえず言いたいのは“皆さんの人生を、世界をも動かしている「見えざる存在」についてもっと学びましょう。そして、それを意識しましょう。更にそれを通じて人生を豊かなものにしましょう”という事です。 そして、“その人生を豊かにする英知は古よりの伝統と習慣の中にあり、であるが故に革新でなく、真の保守こそが世界を救い得るのではないか。”という事です。

http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&keywords=%E3%83%9F%E3%83%81%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%82%AF&index=blended http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%9D%91%E5%B1%B1-%E6%96%89/dp/434498188X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1327491770&sr=8-1 チャンネル桜 討論 http://www.youtube.com/watch?v=jP-vv2L0exI

スティーブジョブズ・スピーチ

http://www.youtube.com/watch?v=DE8HrWmnLwA

2012年はどういう年か? 0

船井幸雄さんがだいぶ以前に地の理、天の理、という事をおっしゃいました。

船井先生の言われたのは20世紀~2010年ごろまでは地の理がこの世の支配原理で、2010ごろから先は天の理が支配原理になる、という事でした。そしてこの二つを比較すると以下のようになります。

(地の理) (天の理)

複雑     単純

差別     公平

管理束縛   自由

秘密     公開

競争     共生

利己主義  利他主義

損得     正邪

目先     ビジョン

(波動)

 粗い・重い  細かい・軽い

(思いの実現)

 遅い              早い

この比較は船井先生が言われたものに私が思うものを付け加えたものです。 今日これを書くのは先週、東北のある会社で講演をして、その時に新年なので「今年はどういう年か」という話をした中でこれに触れたからです。

2012年というのは有名なマヤ歴での世界の終焉の年。マヤ歴には2012年以降がなく、この世の終わりとされています。それでノストラダムスの予言のように、今年を指した終末論が盛んに喧伝されてきました。 勿論、今年で世界が終るという事はありえない話ですが、今年が時代の転換点、いわば分水嶺になるのは間違いがないようです。

資本主義が制度疲労を起こし、いよいよ崩壊のプロセスにあるのもその一環でしょう。 要は今年を境に世の中は変わる、という事だと思います。 それではどのように変わるのかが、上の比較なのですが、一番私が言いたいのは一番下の「思いの実現が早くなる」という事です。この事を講演では、水の中では自由に動けない様に、2012年以前のこの地球世界は丁度水の中で潜水服を着て歩いているような状態だった、と説明しました。

陸に上がって自由に動き回れるようになっていくのがこれからの時代です。 その背景にはこの世界の波動が細かく、高くなって来ていることがありますが、勿論この事は物理的な動作の事を言っているのではありません。 下に書いてある様に思いや思考の実現速度のことを言っています。

2012年以前(大きくは20世紀と言っても良いですが)は思いや思考の実現には時間がかかり、その実現には色々制約がありました。しかしこれからは思いや思考の実現がドンドン早くなってきます。 こういうと「素晴らしいじゃないか」という人がいるかもしれませんが、これが案外大変なのです。 素晴らしいのは日頃、日常の思いが「良い思いや、良い思考で満たされている」人です。日常の思いや思考がその人の信念ですから、信念が素早く実現します。

逆に日頃、自分さえ良ければよいという利己的な信念を持っている人は、他人に何らかの犠牲を強いていることが多いですから、結果として他人に強いた犠牲の方を素早く引き受けることになります。 以前に「与えるものが受け取るものである」という宇宙の原理について書きましたがが、これは「思い、思考という形で自分が発したものが自分に帰ってくる」という事でもあります。

そして「自分さえ良ければよい」という利己的な思いは、結果としてその思いが他人に強いた犠牲の方を受け取ることになります。 だから四六時中良い思いでいることが、これからは益々大事になってきます。 それでは具体的に「良い思い」とは何かという事ですが、一言でいうとそれは「思いやり」と「感謝」です。この2つがこれからの時代を「幸せに生きていく」のに最も大事な日常の思いです。

そしてビジネスにおいても同様に「思いやりと感謝」が経営の基盤にしっかりおかれてあることが大切になってきます。その意味でまず経営理念、経営方針にしっかりと「思いやりと感謝」を織り込むことです。そして日常の経営行動、特に現場、顧客接点に行動原理としてしっかりこれを位置づける事です。 そういった事に気づかず、相変わらず目先の売り上げを追い、形ばかりのマネージメントにのみ熱心な企業はこれからはドンドン衰退していくでしょう。 その分水嶺が今年なんだ、というのが私の意見です。 さて、皆さんの日常の思いはどうでしょう?

信なくば立たず 0

新年早々、あまり触れたくないテーマですが、政治の話です。 タイトルは言うまでもなく、孔子が説いた政治の要諦で、何より民衆の信頼が政治の基盤だという事です。 現総理は党首選の演説で自分をドジョウになぞらえて地道、着実、信頼性をアピールしました。 結果、そういう彼なりのイメージ戦略が功を奏したのか野田(さん付けも腹立たしい)が総理になったとき、まー前原(同じく)よりましか、と思ったのですが、このところの増税一辺倒の頭の悪さと硬さに苛立しさを募らせていました。 そんな折にこの映像です。 http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo 恥を知るべし。