Notice: Undefined variable: show_stats in /export/sd201/www/jp/r/e/gmoserver/1/3/sd0184813/institute.jpn.com/blog/wordpress-2.8.2-ja-undernavicontrol/wp-content/plugins/stats/stats.php on line 1384

代表者のブログ

最近思った事、気がついた事

新渡戸稲造著「武士道」 0

昨日紹介したチャンネル桜の「大東亜戦争開戦70周年大討論会」の映像ですが、寝床で聞いていたので、ところどころ聞き漏れがあって、昨日仕事の合間の移動時間に改めて聞きました。 京大の藤井さんの「パールハーバーから終戦に至る間、日米は軍事的に戦ったが、実際は1853年のペリー来航(黒船)以来、現在も文化的、経済的戦いが続いているのだ。その象徴がTPPだ。」という話には頷けました。

それではその戦いの本質とは何かですが、それも西部先生ほかの皆さんがしっかり定義してくれています。それはアメリカに象徴される近代合理主義と日本的なるものと戦いである。という事です。 そして近代合理主義の基本的仕組みでる資本主義(グローバリズム)との戦いであるとも定義しています。 更にその資本主義、そして近代合理主義が行き詰まった現在、反グローバリズムの、また反個人主義の実在する理念を提示できるのは日本だけである、という事が論じられています。

西尾幹二さんがその象徴として、どの国の人が一番親切か、というテレビ番組の内容を紹介しています。沢山のみかんを誤って落としたとき、周りの人の何人が手伝って拾ってくれるかという実験を各国でしたそうです。 一番少ないのは中国で20人中1人、アメリカは7人、イタリアは多くて15人、日本は20人だったそうです。

また荒谷さんがフランスでの体験で震災後の日本人のいたわり合い助け合う姿を見て、真剣に「なぜそういうことができるのか」を政府関係者をはじめみな真剣に知りたがっていた、という事を話されていました。 そういった姿が反グローバリズム、反個人主義の理念の行動としての「現れ」なわけですが、そういったいわば日本的な精神性を最もわかりやすく提示してくれるのは新渡戸稲造の武士道でしょう。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%95%90%8Em%93%B9&x=0&y=0

私がこの本を読んだのは数年間です。ウラジヲストックからハバロフスクへのシベリア鉄道の眠れない車中で読みましたので、ひときわ印象深いです。 その時初めて知りましたが、新渡戸はこの本を英語で書きました。また新渡戸はキリスト教の熱心な信者で、第二大戦中は非戦論を唱ええて、総長を務めた東大を追われています。 武士道と聞くと好戦的で、封建的に思われがちですが、新渡戸自身がそうであるように、この本を読むと「武士道精神」が普遍的なもので、まさに先の「反グローバリズム、反近代合理主義の実在理念を提示できるのは日本である」という論点がよく理解できると思います。 日本人なら自らのアイデンティティの確認のためにも一度は読んでおきたい本です。

武士道

武士道

武士道 (岩波文庫) www.amazon.co.jp

この人と出会ってよかった・・・不思議なはんこ屋さん 0

昨日は山本印店に作って頂いた会社のはんこを貰いに行っていました。 このはんこ屋さんは「開運印」で知る人ぞ知る有名店です。

私はもともと開運印とか、方角の善し悪しとかに興味なかったのですが、とても信頼していた人に薦められて行ってみました。 と言ってもここには簡単に行く事は出来ません。予約を取らないといけないし、その予約が中々取れません。 山本印店のご主人は「山本桃仙」さん、と仰って、お名前の様に仙人の様な方です。 何度もお目にかかっていますが、大変優しい素晴らしい人です。

その桃仙先生が「うちに来るのは必要のある人だけ、予約が取れないという事ははんこを作る必要がないと言う事」と言う事というような事を仰っていますので、案外すんなり予約の取れた私は必要があったと言う事でしょうね。 その割には最初に行った時の桃仙先生の第一声は「貴方は行くべきところが決まっている人だから、はんこ作る必要がない」と言われました。しかしお願いして結局作って頂いたわけです。

その後、数年おきに何度も通う事になりました。 そして伺うたびに素晴らしいアドバイスを貰っています。 相談内容や桃仙先生のアドバイスの中身は色々衝撃的内容も含みますので、公表できないものも多いですが、本当に「何故そんな事が判るのか??」と言うような事をズバリと言い当てられたり、「こうなるから」(ありえないような話でしたが)と言われたことが本当にその通りになったりで、この先生はホンモノだと確信を持っています。

この種のアドバイスをする人の中には法外な報酬を要求したりする人がいます。 本物、偽物の見分け方は報酬額と多寡にあると言っても良いと思います。 山本印店は手彫りの実印、銀行印、認印の3本セットで確か2万3千円ほどでお値段も良心的です。更に素晴らしいアドバイスを貰えるので、人生の岐路に立っているような人には本当にお薦めです。

今回は個人事業主から株式会社へ事業形態を変えたので、改めて社印を作りました。 私の会社名の株式会社インスティチュートというのも桃仙先生に選んで頂きました。 今回のアドバイスは ①貴方は東京だけじゃなく大阪と名古屋で仕事をすると成功する ②求められた事をやればいい ③貴方から離れたり、貴方が見放した会社はダメになる というようなアドバイスを頂きました。これ以外にも個人的な事でアドバイを貰い大変励みになりました。また山本印店の事は別の機会でもう少し詳しく書きたいと思います。

写真は今回作ってもらったはんこの印影です。桃仙先生作の特徴ですが足が跳ねている様な可愛い字体です。 参考まで山本印店のURLを張り付けています。有名店なのでネット上に情報多数ですので興味のある人は探してみてください。 http://www.yamamotointen.com/

山本印店

山本印店

放射能問題は深刻 0

さて今日のニュースではドイツ国債も札割れ、欧州総崩れです。 昨日はアメリカが再び債務削減問題で国論を二分したおおモメ状態。中国はバブル崩壊中。 いよいよ本格的崩落が始まったかという感じですが、今日はその事でなくて原発問題に関して今日読んだ本の事を書きましょう。

武田邦彦さんの「2015 放射能クライシス」です。 今日読んだと言っても例の如く飛ばし読みで、移動中の電車で30分(笑)で読みました。 武田さんは最近良くテレビに出演されていますが、初めて武田さんの本を読んだのは日本リテイリングセンターの渥美俊一先生に薦められてでした。 渥美先生は武田さんの環境問題に対する見解を高く評価して、推薦図書に挙げられていました。5年ほど前の事です。 それで読んでみた武田さんの環境問題の知見は大変ユニークで感心しました。 例えば「地球は温暖化などしていない」「よしんば温暖化しているにせよ、その原因は二酸化炭素でない」と言う事が武田さんの主張の中核で、世の大半の人が信じている事の正反対の見解を理絽騒然と科学的に述べられていました。そして、すっかり納得させられました。 よって私も地球温暖化はインチキであると思っています。

地球が温暖化していると都合の良い人たちが温暖化をでっち上げたのですが、殆ど人は信じられないでしょうね。そんな人も武田さんの本をしっかり読めば少なくとも温暖化説に疑問を持つはずです。 さて今回の「放射能クライシス」ですが、2015年~福島を中心に甲状腺がんの子供さんが急増し、今回の原発事故の深刻な影響がハッキリ目に見えるようになる、という近未来を予測した、警告の書です。

今回の事故は本当に未曾有のものであった事が理解できる著作でもあります。 だいたい事故直後、枝野(当時の官房長官)が「レントゲン程度の被ばくだから、心配ない」という話をテレビで連発していましたが、2004年の読売新聞に載った「オックスフォード大学の調査でわかった、日本のがん死者、年間32万人の内3.2%の約1万人は人間ドックや健康診断で被ばくする放射線が原因でガン死している」というニュースの事を知らないのでしょうね。

更に慶応大学の放射線治療の権威である近藤誠先生が「2004年に3.2%だった放射線によるがん死はCTスキャンの普及でおそらく現在は10%にも達している」発現されている事など知らないし、知っていても無視するのでしょうね。 レントゲンなどの放射性被ばくの害は実際のところ恐ろしいのです。 それを比較の対象にしてこの程度だから問題がない、というのは無知の故でしょうが、あまりにも無責任です。

この間郡山に出張に行きましたが、空間放射線量は東京の3倍ほどはありました。 今、福島と周辺(東京も含めてです)で起こっている事は危険な事で、しかもそれが現在進行形なのだ、という事実を我々に突きつけているのがこの武田さんの新刊です。 関東以北在住の人、特に子供さんがいらっしゃる人は読んだ方が良いです。 http://www.amazon.co.jp/2015%E5%B9%B4%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%B9-%E6%AD%A6%E7%94%B0-%E9%82%A6%E5%BD%A6/dp/4093882061

日本は世界の「ひな型」である 0

一冊本を紹介しておきます。 高橋乗宣さんと浜矩子さんの共著の「2012年、資本主義経済は大清算の年になる」です。 実はまだ読んでいないのですが、帯を見ただけほぼ内容が想像できました。 表帯には「欧州大崩落で、第二次世界恐慌の幕が開く・・先進国の富が消失する」とあり裏帯にはこの本の構成が紹介されています。

曰く 第一章 資本主義経済の大清算が始まった 第二章 欧州発国家破たんの連鎖が地球を覆う 第三章 ルールなきジャングル化に向かう地球経済 第四章 崩落寸前の日本経済に残された活路 第五章 1ドル50円時代は目前に迫っている 第六章 日本が成熟経済のお手本になる と言った章建てです。 高橋さんは元々悲観論者でその主張は一貫しています。 同志社大学の浜矩子さんも同じような論調で書いてらっしゃり、ようやく「資本主義の終焉が世に広く理解されだした」の感を強くしました。 読んでないのにここでは詳しく解説できませんが、タイトル見て一番その通り!と思うのは第六章「日本が成熟経済のお手本になる」です。

資本主義の終焉と言う事を判りやすい言い方で言いかえると ①永遠に成長が続くと言う幻想の終焉 ②お金のみが至上の価値であるという幻想の終焉 という点に集約されるでしょうか?

前回も書いた以下のドラッカーの言葉はその事を象徴しています。 「われわれは経済発展が最高の目的であるとする信条を捨てなければならない。経済的な成果を最高の価値とすることをやめねばならない。それは数多くの価値の一つでしかない。経済的なことだけを目的とすることをやめるということにはもうひとつ意味がある。それは、人はみな経済人(エコノミック・マン)であり、人の行動の動機は経済的であり、自己実現は経済的な成功にしかないという考えを捨てることでもある。われわれは、人間とは何か、社会の目的は何かということを今一度考えねばならない。その上で自由で機能する新しい社会をつくりあげなければならない。それには新しい理念が必要だ。それは、哲学あるいは形而上学の中に見つけなければならない。」

日本はこの20年ほど世界中に負け組としてバカにされてきたような傾向がありましたが、実は日本が世界の最先端を走っていたのですね。 その事に気がつかない政治家や経済人があまりに多いのが情けないです。 この間世界経済を引っ張ってきたように見えてきた欧米や中国は実は、カーレースで言うと周回遅れみたいなもので、これから日本が通ってきた道(さらに険しい道です)をたどることになります。(もうたどっています。)

さらに険しいというのはデリバティブなどのインチキ金融商品で日本の何十倍、何百倍とバブルを膨らませたからです。その崩壊の大きさも空前絶後になります。 だからこの本の資本主義の清算という話は大げさではないのです。 その意味ではいよいよ日本の時代、アジアの時代がやってきます。 色々な予言者が「日本は世界のひな形である。世界で起こる事、良い事も悪い事も日本から起こる」と予言していますが、その通りになるでしょう。 世界はこれから大変です。日本も勿論その影響はありますが、一番軽く受けるでしょう。

ちなみに日本がひな形と言うのは日本列島の形にも表れています。 九州はアフリカや南アメリカの形に似ていませんか? 本州はユーラシア大陸に良く似ています。世界地図で見てください。 四国はオーストラリア。 北海道は北アメリカに良く見ると似ています。 一つのものが大きく壊れるときには苦痛が伴いますが、それは新しいものが生まれる苦痛でもあります。 きっと日本にも世界にも素晴らしい時代が待っています。 その意味では大いに楽しみです。 http://www.amazon.co.jp/2012%E5%B9%B4-%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E7%B5%8C%E6%B8%88-%E5%A4%A7%E6%B8%85%E7%AE%97%E3%81%AE%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E4%B9%97%E5%AE%A3/dp/4492395601/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1321764944&sr=8-1

意見の完全一致は難しいが・・・ 0

ときどき本を書けと言う事を薦められますが、そのうちにと思って、なかなか手がつけられません。しかし、本を書くのに良い方法を考えました。 頻繁にこの近況を更新しているとそのうち一冊分くらいにはなるな、と思ったからです。 近いうちにホームページを開設してそこでもブログを書こうと思っているので、毎日更新しているとそのうち一冊分になりますね。

さて仕事の合間に今日もつらつら書いて見ます。 まず「意見が全く一致するというのは中々少ない」という事です。 TPPでは全く「その通り!」で異論の無い中野剛志さんですけど、彼の原発問題やその他の政治的スタンスには違和感があります。 三橋貴明さんのマクロ経済の視点にはほぼ賛成というかその通り、と思うのですが、三橋さんの「デフレの今こそ円をどんどん刷って、財政出動を盛大にすべし」という主張には若干違和感があります。 確かにそれも一時的には有効な手でしょうが、最終的な現状打破の解にはならないと思うからです。

それではその解とは何かですが、それはおそらく現状のシステムの延長や延命にはないと思うのですね。 ドラッカーはこのように述べています。 「われわれは経済発展が最高の目的であるとする信条を捨てなければならない。経済的な成果を最高の価値とすることをやめねばならない。それは数多くの価値の一つでしかない。経済的なことだけを目的とすることをやめるということにはもうひとつ意味がある。それは、人はみな経済人(エコノミック・マン)であり、人の行動の動機は経済的であり、自己実現は経済的な成功にしかないという考えを捨てることでもある。われわれは、人間とは何か、社会の目的は何かということを今一度考えねばならない。その上で自由で機能する新しい社会をつくりあげなければならない。それには新しい理念が必要だ。それは、哲学あるいは形而上学の中に見つけなければならない。」

未来社会は形而上の理念に基づいてもう一度築き上げねばならない、という事をドラッカーは言っています。 三橋さんを始め殆どすべての経済人は「経済発展が最高の目的である」という信条を持っているようですが、ドラッカーはこれを「捨てねばならない」と言い、そして「社会の目的をもう一度考えよ」と言っています。 最近ドラッカーは漫画の「もしドラ」で皆さん良く読んでいるようですけど、こういった一番重要なドラッカーの知見は漫画では読めないので、是非キチンと本で読むようにしてください。 さて、それでは現状打破の解ですが、このドラッカーの言葉から言えるのはそれは新しい理念に基づく社会システム、経済システムだという事です。

元々経済という言葉の意味は「経世済民(けいせいさいみん)=世を経(たす)けて民を済(すく)う」という意味で、更に分かりやすく言うと「人を幸せにする事」です。単純ですけどもう一度その原点に帰って社会システムを再構成する事がその階になると思います。 一つ具体的に言えば(異論ある人多いと思いますが)私はベーシックインカム制などは真剣に考えて見たら良いと思っています。来るべき社会は今のような格差社会でなく共生や助け合いがキーワードになると思うからです。

ということで「なかなか意見が一致することはない」と言う話から脱線しましたが、今のところ全く意見が一致している人のブログを紹介します。 http://www.amakiblog.com/archives/2011/11/14/

天木さんは元外交官でこの人の政治的スタンスには全く違和感がりません。 14日のブログに記載のTPP問題とみんなの党に関する見解も全くその通りと言う感じです。 又経済評論家では増田悦佐さんの主張にもほぼ異論がありません。 一つ増田さんのお薦め本を紹介しておきます。ここに一つのドラッカーのいう未来社会のヒントが書かれているように思います。それは案外我々の足元にありそうです。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E6%97%A5%E7%B1%B3%E9%80%86%E8%BB%A2%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8B-%E5%A2%97%E7%94%B0-%E6%82%A6%E4%BD%90/dp/4569800009/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1321318535&sr=8-2